忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

香港・英語

英語の通じる国の一つに、香港がある。長くイギリスの支配下にあった影響で、香港には英語を話せる人が非常に多い。といっても、大卒の「ホワイトカラー」層が話す流暢な英語から、文法にとらわれないブロークンなものまで様々だ。
また、カントン語の影響で、発音に独特のくせがあり、日本人には聞き取りにくい面もある。特徴的なのが、音節単位のリズムで発音するところ。英語を母国語としている人々(アメリカ英語など)は、単語や文の長さに関係なく、一定の間隔でアクセントをつけるが、香港英語は音節ごとにアクセントが現れる。聞いていると、マシンガン・トークのようなせわしない印象をうけるのはそのためだ。
もうひとつ特徴的なのが、語尾の子音の発音をしないことが多いこと。とりわけ、香港の人たちが苦手にしているのが、語尾に子音が二つ続く発音で、イースト(east)は「イース」に、リスト(list)は「リッシー」のように発音される。
また、広東語には、舌や唇を使って息を止めるという発音法があるため、英語の語尾の子音、p,k,d,g,も実際には発音せず、ただ息をとめているだけになる。「stop」が「ストッ」、「bad」が「バッ」となる発音がそうだ。

英語で「コーチ(coach)」と聞くと、日本人には、スポーツの指導者くらいにしか思い浮かばないが、アメリカやイギリスでは、「バス」という意味でも広く使われている。
なぜ、「コーチ」という単語に、関係なさそうな二つの意味があるのだろうか。「コーチ」の語源は、ハンガリーの町コチュ(Kocs)にある。この町では、その昔、豪華な四輪馬車が造られており、やがて町の名がそのまま「馬車」を意味するようになった。それが、ドイツ語を経由して英語となり、1550年ころに「coach」という綴りが登場する。
やがて19世紀、鉄道の時代に入ると、馬車だけでなく、客車もコーチと呼ばれるようになり、さらに20世紀になると、乗用車や長距離バスも、コーチと呼ばれるようになった。
一方、19世紀のイギリスでは、家庭教師のこともコーチと呼ぶようになり、1880年代にはスポーツのコーチを指すようにもなった。これは、人を指導するものは「人を目的地まで運ぶ」という点で、馬車などの乗り物と共通していたからである。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析