忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語圏とは違い日本の市町村はゴミの分別にうるさく、生ゴミ、粗大ゴミ、不燃物、リサイクルゴミなど、何種類にも分けなくてはならない。一方、英語圏はというと、ゴミを表す言葉はそうは多くない。
 代表的な単語は、英語で「ガーベッジ(garbage)」「トラッシュ(trash)」「ラビッシュ(rubbish)」「ウエイスト(waste)」で、それぞれ意味が少しずつ違う。
 英語の「ガーベッジ」は、台所から出る生ゴミや残飯のこと。それ以外のゴミは、英語の「トラッシュ」が一般的だ。ガラクタや屑も英語で「トラッシュ」で、ほかに英語の「トラッシュ」にはまがいものや安物といった意味もある。
 英語の「ラビッシュ」は英語の「トラッシュ」とほぼ同じ意味で、屑、廃物をいう。さらには、馬鹿げたこと、ナンセンスなこともさす。
 英語の「ウエイスト」は「屑の」という形容詞で、そのあとにいろいろな言葉をつけて、「~屑」となる。たとえば「ウエイスト・ペーパー」といえば、紙屑のことである。

 海外旅行に行くと、現地の子供たちから「サヨナラ」とか「スキヤキ」「サムライ」などと、突然“あいさつ”されることがある。どれも、日本語が外来語として新党した有名な例で、ほかにも「ツナミ(tsunami)」、「カラオケ(karaoke)」、「スシ(sushi)」などの日本語は、そのまま英語として通じる。
 そんななかで、日本人をギョッとさせるのが、「ハラキリ(hara-kiri)」という英語である。これは、読んで字の如く、日本語の「腹切り」がもとになっている語で、「He committed hara-kiri」(彼は自殺した)のように使われる。
 ハラキリが世界に伝わったきっかけは、江戸末期、薩摩藩士がイギリス人を殺傷した「生麦事件」だったといわれている。その後、イギリス人外交官ミットフォード(1837~1916)の回想録などによって、広く欧米諸国に知られるようになった。日本では「切腹」と呼ばれるものが、英語では「ハラキリ」という生々しい表現に変わったというわけだ。もっとも、たいていの欧米人は、ハラキリをたんに「自殺(suicide)」という意味で使い、「自分の腹を切って死ぬ」という本来の意味を知らないことが多い。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析