忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語しゃべらナイト
英語の「ストア(store)」と「ショップ(shop)」を日本では無造作に使っているが、イギリスやアメリカでは、かなり厳密に使い分けられている。まず、イギリスで英語では「ショップ」というと、小売店や商店のことを指す。一方アメリカでは、小売店や商店を英語で「ショップ」っではなく、英語で「ストア」と呼ぶ。だから、英語で「花屋」を意味する「フラワーショップ(flower shop)」は、イギリス生まれの英語で、薬品店の英語で「ドラッグストア(drug store)」とか、英語で「チェーンストア(chain store)」はアメリカ生まれの言葉だ。
アメリカでも、英語で「ショップ」という単語は使われているが、おもにデパート内の専門店やサービス業の店を指す。だから、アメリカでは、贈答品売り場のことを、英語で「ギフト・ショップ(gift syop)}」と呼ぶ。
一方、イギリスでは、英語で「ストア」は、おもに倉庫、貯蔵庫の意味で使う。あるいは、英語で「百貨店」の意味に用いる。
英語で、かばんといえば、日本人にとっては英語で「バッグ(bag)」という単語が身近だが、欧米に出かけると、英語で「バゲッジ(baggage)」とか、英語で「ラゲッジ(luggage)」という単語にもでくわす。英語で「バゲッジ」と英語で「バゲッジ」「ラゲッジ」ではどう違うのだろうか。
英語でまず、「バッグ」は、小さな紙袋から手提げかばん、スーツケースまで、かばん全体を指す。
英語で「バゲッジ」「ラゲッジ」は、ともに旅行用の手荷物を意味するが、このうち、英語で「バゲッジ」はアメリカ人が手荷物を指すときに使う英語の単語。一方、イギリス人は、英語で「バゲッジ」ではなく、英語の「ラゲッジ」を使う。アメリカ人も、英語の「ラゲッジ」を使うときがあるが、それは、カラのスーツケースやかばんを指すときに限られる。
PR

英語おもしろ大辞典
英語では、少年のことを(「boy」ボーイ)と言ったり、「キッド(kid)」と言ったりする。このボーイトキッドでは、微妙にいみが違う。英語の『ボーイ』は、おおむね「18歳未満の男子」をさす。男の子、少年という意味で、高校生までは「ボーイ」扱いだ。ただし、18歳以上の男性をさすこともあって、その場合は、若者、青年、やつ、といった意味で、20歳前後の青年に英語で『ナイス・ボーイ』といえば、「いいやつ」という意味になる。一方、いい年の大人に対して、英語で「ボーイ」というと、「幼稚な男」といったバカにしたニュアンスになる。また、英語で、『キッド』は、もとは0歳の子ヤギに対して使われていたいた言葉である。やがて人間に対して、くだけた感じで「こども」を指すようになった。英語の「チャイルド」とほぼ同じ意味の単語だ。
英語の「キッド」を大人に対して使うと、「若造」とか「若いやつ」という侮辱を含んだ意味になる。英語において「どうして自分の英語力は伸びないのだろう」と悩んでいる人、かなりいると思う。
英語で「リスニングの練習はしているのに、英単語も少しずつ暗記しているのに……」などなど。英語のこのような学習方法そのものが間違っているとしたら……。いったい誰がいま実行しているような英語の学習法をすすめたのだろうか?
英語教材、サービスを提供している業者ではないでしょうか。世の中には、英語の学習について正しくない情報がはびこっている。
例えば、
「1日10分で英語力がメキメキつく方法」
「ラクして、簡単に英会話が身に付く方法」

また、英会話のスキルを上達させたければ、英語のネイティブスピーカーと英会話をしなければならない。と信じて、英会話学校に通っていないだろうか?
英語のリスニングさえすれば、いつかは英語が聞き取れるようになると信じて、ひたすらリスニング学習をしていないだろうか。
英単語や熟語を丸暗記すれば英文読解力が身に付くと教えられ、ただひたすら暗記学習をしていないだろうか。これらは、100%間違いというわけではない。しかし、何事も物事には順序というものがある。例えば、まだハイハイしかできない赤ちゃんに通常は自転車をこがせようとはしないはずである。まず、立てるようになる。次に、二足歩行ができるようになる。その後に、三輪車に乗れるようになる。そして、補助輪付きの自転車に乗れるようになって、やっと自転車に乗れるようになるのである。このように、スポーツでも、英語学習でも、新しいスキルを習得する際は、まず基礎を学び、順に難易度の高いことを習得していくのが最も効率のよい方法である。

英語で1ダースとは?
英語で「the last days 」に「今日」は含まれるのか?

友人が、「I didn't meet Mike the last two days」(この二日間、マイクに会わなかった)と言った時、「この二日間」とは、いつからの2日を指すのか、おわかりだろうか。
「今日」と「昨日」のことなのか、「昨日」と「一昨日」のことなのか。つまり、「今日」は入るのか、入らないのかと言う問題である。
英語で、「the last two days」といば、「昨日」と「一昨日」のこと。友人は、一昨日から2日間はマイクとあっていないことになる。だから、先のフレーズは「(昨日、一昨日は会わなかったけど)今日は会った」と言うニュアンスを含んでいる。
「今日もマイクに会ってないよ」と言いたければ、現在完了形を使い、「I haven't met Mike for the last two days.」と言う。ただし、夕方以降にこう言えば、「for the last two days」は「今日と昨日」のことだが、まだお昼なら、「昨日と一昨日」のことになり、「今日」は含まれないことになる。今日も会ってないことを強調したければ、「the last two days including today 」とでも言えばいい。

英語で「13」をわざわざ“パン屋の1ダース”と表現するのは、なぜか?
1ダースと言うのは、世界共通で「12」と決まっている。この12を1組とする12進法の数え方は、古代メソポタミア時代にはすでに存在したと見られる。さて、英語には、13のことを「パン屋の1ダース(a baker's dozen)」と言う言い方がある。もともと、英語圏はキリスト教徒と重なるので、「13」と言うのは不吉な数字とされる。そこで、「13」と言う数字を口にしないために、こういう言い回しを必要としたのだ。ただ、この表現に「パン屋」が登場する理由については、いくつかの説がある。
かつて、パンの行商人が、13個をいダースとして卸してもらい、そのうちの1個を儲けとしたことから、この表現が生まれたと言う説もあれば、パンを1ダース買うと、1個おまけしてくれたことに由来すると言う説もある。また、パンの重さをごまかしたパン屋は、厳罰に処するという法律ができたが、パン1個1個の重さを均一に焼き上げるのは技術的に難しいので、重量不足に備えて、1ダースにつき、パンを1個分おまけすることにした。それで、パン屋だけは、1ダース13個で売るようになったため、このような表現が生まれたと言う。


忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析