忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[2] [1] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語で「ベル」は?
英語で呼び鈴の「ベル」にはこんなにいろいろな意味がある!
日本の漫画では、何かがハッとひらめいた時の様子を、登場人物の頭上に電球の絵をかいで表現することがある。電球がピカッと光る様子が、ひらめいた時のイメージにぴったりだからだろう。
英語では、「ベル(bell)」(呼び鈴)と言う単語を用いて、似たような表現をする。「Does it ring a bell ?」(その件について、何か思い当たることはないかい?)とか、「It doesn't ring a bell .」(さあ、ピンとこないなあ)というふうに言う。電球が光る代わりに、ベルが頭の中でリンリンとなっているイメージだ。
欧米では、境界の鐘をはじめ、ベルは生活に密着した日常品。特に、かつてのイギリスは世界の海を制覇し、「日の沈まない帝国」とまで呼ばれていた海運国である。海外遠征の手段となっていた船上では、航海士と機関紙との間で交わされる合図や、時を知らせる時鐘に、ベルは欠かせないものだった。
そんなことから、英語にはベルを使った慣用表現が数多くある。「as clear as a bell」は「非常に聞き(理解)しやすい」という意味。「ring person's bell」は、「人を性的魅力で魅了する」という意味だ。
英語で船のことを「彼女」と表現するのはなぜ?
日本の船には、「日本丸」のように「丸」のつく船名が多い。これは、鎌倉時代にすでに見られた慣習で、城郭の一区描を指す「丸」に由来する説、「牛若丸」など子供の名前に「丸」をつける慣習から来ている、とする説などがある。
英語では、「シップ(ship)」(船)を「シー(she)」で受ける慣習がある。「it」といっていいところを「She is coming into port.」(船が港にやってくる)などと表現するのだ。
この慣習は、その昔、航海の安全を祈って、新しく建造された船を女神(goddess)に捧げたことから生まれた。その際、船のへさきに女神の像が彫られることが多かったため、船を「彼女(she)」と呼ぶようになったといわれる。
船のほかには、国(country)、地球(earth)、列車(train)、月(moon)、海(sea)、なども「she」で表される。ただし、英語のネイティブ・スピーカーが、これらの単語に「女性らしさ」を感じているかというと、そうとは言えない。「母校」「母国」「母艦」という言葉に、日本人が特に女性らしさを感じないように、英語でも、あくまで古くからの慣習として認知されているだけのことだ。
PR


忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析