忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英会話・グレーハウンド
灰色ではないのに「グレーハウンド」と呼ばれる不思議
グレーハウンド」と言う種類の犬がいる。視力と走力に優れ、古くから猟犬として親しまれてきた犬だが、その犬種名を分解すると、「グレー(灰色)」と「ハウンド(猟犬)」となる。
かといって、実際にグレーハウンドを見てみると、決して「灰色の猟犬」とは言えない。黒や茶色に白、さらに白地に茶色のぶちの入ったグレーハウンドもいる。
じつは、「グレーハウンド」の「グレー」は、灰色を意味する「グレー」ではない。中世英語の「grei-hound」に由来し、さらにそれはスカンジナビア語の「grey-houndr」が転訛したもの。
このスカンジナビア語の「グレー」は、灰色とは関係なく、「メス犬」と言う意味。つまり。「グレーハウンド」とは、もとは「メスの猟犬」と言う意味だったのだ。

無駄なものにたとえられる、かわいそうな動物
六畳一間のアパート暮らしなのに、大きな和ダンスやキングサイズのベッドをもらっても、ありがた迷惑で置き場がない。日本語では、このように置き場や使い道に困るもののことを、「無用の長物」と呼ぶが、英語では、何と「白い象」と呼ばれている。
たしかに、六畳一間のアパート暮らしでも、大豪邸に住んでいても、白い象をプレゼントされたら困るだろうが、よりによって白い象が、「無用の長物」の象徴となったのは、なぜだろうか?
ルーツは、インドの故事にある。その昔、インドでは白い象が神聖視されていたが、飼育するには大金が必要だった。そこで、昔の国王は、嫌いな家臣にわざと白い象を贈り、破産に追い込んだのである。
この古いエピソードから、白い象が「金のかかる厄介なもの」や「無用の長物」を表すシンボルとなったと言うわけだ。
PR

英語・おじいさんの古時計
「大きなフル時計」は、昔から学校でよく歌われてきた唱歌。近年、大ヒットソングにもなったので、「大きなのっぽの振り子時計」とくれば、すぐに「おじいさんの時計」をイメージする人も多いだろう。実のところ、アメリカでも「大きな振り子時計」のことを「グランドファーザーズ・クロック(grandfather's clock)」、つまり「おじいさんの古時計」と呼ぶ。その理由は日本と同じで、「大きな古時計」の歌が昔から広く親しまれてきたからだ。「大きな古時計」は、ヘンリー・C・ワークによって1878年に作られた曲。それ以前、大きな振り子時計は、「ロングケース・クロック」(長箱時計)と呼ばれていたが、この曲が広まるにつれ、「おじいさんの時計」という言葉に取って代わられたのである。

英語・野球で「骨董」
野球をはじめとするスポーツで、判断の悪いプレーをすると、「ボーン・ヘッド(bone head)」となじられる。仕事でも同様で、素人同然のミスを「ボーン・ヘッド」という。「ボーン・ヘッド」がこういう意味になったのは、直訳すると想像がつく。
「ボーン」は「骨」、「ヘッド」は「頭」だから、「ボーン・ヘッド」で「骨董」となる。
骨董とは、頭の中が骨ばかりで、脳味噌がないということ。そこから「頭の働かない間抜け」という意味になったのだ。
野球では、デッド・ボールまがいの危険球を「ビーン・ボール(bean ball)」という。
打者の頭をかすめるような投球は「ビーン・ボール(bean ball)」と見なされ、乱闘騒ぎになったり、ビーン・ボールの報復合戦にも発展する。このビーン・ボールの「bean」とは、「頭」の俗称。頭に向けて投げられたと思われる「ボール」だから、「ビーン・ボール」となるわけだ。打者の足や腰の方に向かって投げられた球は、ビーン・ボールと呼ばれないのは、「ビーン」に「頭」の意味があるからだ。

英単語・由来・語源

英語で「今日」「今晩」「明日」は、それぞれ「トウディ(today)」「トウナイト(tonight)」「トウモロウ(tomorrow)」となる。いずれの単語の頭にも「to」がつくが、これは偶然ではない。「today」 「tonight」 「tomorrow 」は、いずれももとは2つの単語で、副詞的に使われていた。つまり、「to day」で「昼に」、「to night」で「夜に」、「to morrow」で「朝に」というように使われていたのだ。
それが頻繁に使われるうちに、たとえば「to day」は、まず、「-」がついて「to-day」となり、やがて「today」というひとつの単語になったのだ。
また、「to day」はもともとは「昼に」と言う意味だったが、電気のない時代は、昼にたいていのことをすませたため、そこから「今日」という、より広い意味に変化した。


英単語・由来・語源

列車やホテル、レストランの予約を取り消すことを、英語では「キャンセル(cancel)」という。この「キャンセル」は、ラテン語の「canceli」からうまれた言葉だが、もとのラテン語に「取り消す」という意味はなかった。
ラテン語の「canceli」は「格子」を意味したのだが、「格子」を意味する言葉が「取り消し」の意味になったのは、当時の筆写事情による。
かつて、紙は貴重品だった。だから、書き損じたときには、今のようにクシャクシャと丸めてすてるなんてとんでもない話で書き損じた部分に「×」という二重の×印をつけて使用した。この二重の×印が格子状であるところから、「×」は「canceli」と呼ばれるようになった。
この取り消し印を表すラテン語の「canceli」が、やがて「取り消し」を意味するようになり、英語にもなった。



忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析