忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語・グロッキー
英語で「グロッキー」の語源は、イギリスの提督だった!
パンチを打たれまくって、フラフラになったボクサーの様子を「グロッキー状態」という。あるいは、働きすぎてフラフラのサラリーマンのことも、「彼はグロッキー状態だ」などという。このグロッキー、英語の「グロッギー(groggy)」からきたもので、イギリスの海軍から生まれた言葉だ。
18世紀のいギリスの海軍提督エドワード・ヴァーノンのあだ名は、「オールド・グロッグ(Old Grog)」だった。彼が当時「grogram」と呼ばれる外套をよくまとっていたことから、このニックネームが付いた。
オールド・グロッグ提督は、ラム酒の水割りが大好きで、ある日、水夫達に特別の水割りを振舞った。水夫達は喜び、以来、提督に敬意を表し、水割りの酒を提督のあだ名である「グロッグ」と呼ぶようになった。
ご存知のように、水割り酒は飲みやすい。とはいえ、アルコールが含まれていることは確かだから、飲みすぎれば酔っ払ってフラフラとなる。いつしか、水割り酒「グロッグ」を飲みすぎて酔っ払ってしまい、フラフラ状態になることを「グロッギー」と言うようになった。
その「グロッキー」、時代の移りかわりとともに、酔っ払うと言う意味は消えて、疲労や打撃でフラフラになることを、こう呼ぶようになったのである。

英語で落下傘部隊が降下する時、「ジェロニモ」と叫ぶわけ
アメリカの空挺師団の落下傘部隊では、飛行機からパラシュートで降下する時、隊員達は「ジェロニモ(Geronimo)」と叫ぶ。この「ジェロニモ」、武運を祈るとともに、気合を入れるための叫び声だが、もとは人名だ。
ジェロニモは、19世紀後半から20世紀初頭を生きたアメリカ先住民である。アメリカ先住民は、ヨーロッパからやってきた入植者に、土地を奪われていくが、アパッチ族のリーダーだったジェロニモは、最後まで抵抗をやめなかった。
ジェロニモの奮闘は、後に映画化され、その映画をアメリカの第82空挺部隊の隊員達も見た、彼らはその映画に興奮し、やがて作戦演習が始まると、お互いを「ジェロニモ」と呼び合い、士気を高めるようになった。
空挺部隊での「ジェロニモ」熱は、さらに広がった。パラシュートで落下する時の叫び声や、成功した時の叫び声にも、「ジェロニモ」が使われるようになったのだ。
PR

英単語・シーザー・サラダ
「シーザー」と聞いて、まず思い浮かぶのは、古代ローマの将軍カエサル(英語名シーザー)。でも、イタリアンのメニューなどによく出てくるシーザーサラダは、このカエサルとはまったく関係がない。
シーザーサラダの名前は、アメリカ合衆国に隣接するメキシコのティファナにある、「シーザーズ・パレス」というホテルの経営者シーザー・ガルディーニに由来する。1942年の7月4日(アメリカの独立記念日)、このホテルのレストランに、アメリカのハリウッドから、おおぜいの客が押し寄せていた。当時のアメリカでは、禁酒法が施行されていたため、アメリカ人が国境を越え、メキシコでパーティーを開くのは、珍しいことではなかったのだ。
しかし、、その日訪れた客の数は、ホテル側の予想をはるかに上回っていたため、食料が不足してしまう。そこで、シーザー・ガルディーニは、レタス、ガーリックオイル、レモン、卵、おろしチーズ、ウスターソース、クルトン、コショウというありあわせの材料で、サラダを作った。これが、アメリカ人の間でたちまち評判になり、「シーザーサラダ(Caeser salad)」として、全米に広まっていったのだ。

英単語・七面鳥とトルコ
七面鳥は英語で「ターキー(turkey)」。トルコも「ターキー(Turkey)」。どちらも同じ綴りなのは、実はこの言葉が伝わる過程で、若干の混乱がおきたからである。
そもそも、「ターキー」という単語は、もともと七面鳥ではなく、ホロホロ鳥を指す言葉だった。ホロホロ鳥は、西アフリカ原産の食用鳥で、トルコを経由してヨーロッパに伝わった。そこで、イギリス人は、この鳥を「トルコのニワトリ」という意味で、「ターキー・コック(turkey cock)」と呼ぶようになった。ところが、大航海時代の16世紀初頭、スペイン人が北米原産の七面鳥をメキシコから持ち帰り、それがヨーロッパ各国に広まると、なぜかホロホロ鳥に変わって、七面鳥が「ターキー・コック」と呼ばれるようになり、やがてそれが縮まって「ターキー」となった。一方、ホロホロ鳥は「ギニアファール(guinea fowl)」と呼ばれるようになった。ちなみに、「トーク・ターキー(talk turkey)」といえば、「率直に話し合う」という意味である。

英語で四季は?

春から新しい学年が始まる日本とは違って、欧米の学校では、9月から新学年が始まる。こんな風に、日本では当たり前に思われている習慣が、外国では当たり前ではないことが少なくない。

例えば、「春夏秋冬」という季節のとらえ方もそうだ。新生活が始まる春は、日本では、1年の始まりを告げる季節である。ところが、英語で「四季」を順に言うならば、「冬春夏秋」、すなわち、「winter,spring,summer,fall」と表現するのが一般的なのだ。新年(New Year)が1月から始まるのだから、この順番のほうが理屈にかなっているともいえる。

英語とは意味の違う日本語

日本では、渋くて落ち着いた雰囲気の男性は「ニヒルな男」と呼ばれ、「あのニヒルな表情がたまらない」と女性からモテることもある。ところが、英語で「ニヒル(nihil)」といえば、「虚無的」とか「冷たく覚めている」といった否定的なニュアンスしかない。褒め言葉として使うなら、「クール(cool)」(落ち着いている)を用いたほうがいい。

同じように、すっかり和製英語化してしまっているのが「ナイーブ(naive)」。日本では、「傷つきやすい、繊細な」といった意味で、「彼女ってナイーブよね」というが、英語では「常識知らず、だまされやすい」の意味になる。「繊細な神経の持ち主」といいたいなら、「センシティブ(sensitive)」がふさわしい。

「スマート(smart)」も、日本独特の使い方をする単語の一つ。「細身でスラリとした人」という意味で使われているが、英語では「頭のいい」「洒落ていて上品な」という意味。

痩せている場合は、「スリム(slim)」か「スレンダー(slender)」を使うのが適当だ。
 



忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析