忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語・捨てぜりふ

テレビドラマや映画で、ヒーローにやっつけられた悪役が逃げ去るときに、「覚えてろ!」というせりふを吐くことがある。こういう強がりのことを、日本語では「捨てぜりふ」という。
一方、英語では、「He gave me a parthian shot. “I'll show you."」(彼は私に向かって「覚えてろ」と捨てぜりふを吐いた)というふうに、「パルシャンショット(parthian syot)」が「すてぜりふ」の意味になる。
「パルシャン」とは、紀元前2~1世紀にイラン北東部に存在した、古代国家パルティアの人々のこと。彼らパルティア人は、騎兵戦に非常に強い民族で、ローマ軍を大いに苦しめた。というのも、彼らは「逃げながら戦う」という戦闘スタイルで、逃げるふりをして、追ってくる敵を振り向きざまに弓矢で射抜くという戦法を得意にしているのだ。
この戦術から転じて「捨てぜりふ」の意味で使われるようになった。

英単語・由来

 ニューヨーク市の象徴の一つは「摩天楼」といわれるビル群。その筆頭は「エンパイア・ステート・ビル(Empire statebuilding)」だ。地上102階、381メートルの高さは、同じニューヨークに世界貿易センターが完成するまでは、世界一だった。2001年のテロによって世界貿易センターが崩壊したのちは、再びニューヨークでもっとも高いビルになっている。
「エンパイア・ステート・ビル」は、ニューヨーク州にあることから、この名がついた。ニューヨーク州の人口は、1960年の途中までアメリカ最大で、アメリカの経済や文化の中心地であり続けてきた。そこから、ニューヨーク州は、「エンパイア・ステート(empire state)」、訳して「帝国州」という異名を持つようになった。
帝国州を代表するビルが建てられたとき、その異名をとって「エンパイア・ステート・ビル」と名付けられたのである。ただ一時は空室が多く、「エンプティ(empty)・ステート・ビル」と揶揄された時代もあった。
 

PR

英語・車にのる

クルマをバックさせるときに、よく、「オーライ、オーライ」という合図を送ることがある。このオーライとは、英語の「Allright」(万事オーケー)のこと。すっかり日本語化しているので、勘違いする人はいないだろうが、「すべて右」のことではない。ただし、「正しい」と言う意味で広く使われているこの「right」、もともとは、「右」(right)と言う意味からうまれたものだった。
昔から、右利きの人が圧倒的に多かったこと、あるいは、聖書に「知恵者の心は右にあり」という一文があったために、いつしか「右手」は「正しい」という連想が生まれたとみられる。
また古代ローマでは、「右側には神々が宿り、左側には悪霊が宿る」という信仰があり、公共の建物には右足から入らなければならない、というルールまで定められたという。
そんな“右側信仰”からやがて「right hand」(右手)と言えば「正しい」ことを、「get off on the right foot」(右足から踏み出す)と言えば、「出足好調」を意味するようになったのだある。


英単語・イエロー

英語の「イエロー(yellow)」は、さまざまな場面で否定的に用いられることが多い。そのほかにも、「イエロー」は「臆病、卑怯、めたみ深い」などの意味で使われるが、これは、最後の晩餐で、裏切り者のユダが着ていた服が黄色だったという言い伝えがあるため、「最後の晩餐」を描いた数々の絵の中でも、ユダだけが黄色い服を着せられていることが多く、これが卑怯者=イエローの連想を定着させたとみられる。
また、「イエロー」は「扇動的で低俗なジャーナリズム」の意味でも使われる。これは、19世紀末、「ニューヨーク・ワールド」と言う新聞に、カラー漫画「The Yellow Kid」が掲載されたことに関係している。当時、同紙は独自の調査の結果、読者の注意を最も引き付ける色は黄色だったことから、黄色い服を着た子供のキャラクターを漫画に登場させたと言う。このことから、人目を引くセンセーショナルなジャーナリズムを「イエロープレス(yellow press)とか、「イエロージャーナリズム(yellowjournalism)と呼ぶようになった。
 

英語版・日本文学

日本が誇る村上春樹の作品は、アメリカやイギリス、フランス、ロシア、中国などで大変な人気を博しており、各国の書店に行くと、『Norweigian Wood』(ノルウェイの森)、『Dance,Dance,Dance』(ダンス・ダンス・ダンス)、『A Wild Sheep Chase』(羊をめぐる冒険)などの翻訳書が、ずらりと平積みにされている。

ノーベル文学賞を受賞した川端康成も、海外での評価が高い。『Snow Country』(雪国)や『The Izu Dancer』(伊豆の踊り子)などが有名だ。

その他に、英語に翻訳されている文学作品のタイトルの一部をあげると、太宰治の『No Longer Human』(人間失格)、松本清張の『Points And Lines』(点と線)、三島由紀夫の『After The Banquet』(宴のあと)、夏目漱石の『And Then』(それから)など。
 
島崎藤村の『Essays In Idleness』(徒然草)、清少納言の『The Pillow Book』(枕草子)などは、原題より英語タイトルのほうが、むしろわかりやすいくらいだ。
 鴨長明の『The Ten Foot Square Hut』(方丈記)は、方丈(一文四方の庵)=約3m四方=約10フィート四方ということからついたものだ。

英語版・日本の歴史上の事件

知っているようで意外に知らない英語の表現といえば、日本の歴史上の事件。訳語を知っておけば、話のネタとして便利だ。

例えば、日本の武士道の精神といわれる「赤穂義士討ち入り事件」は、「Fourty-Seven Ronin Incident」。「インシデントは(Insident)」は「重大事につながる紛争、事件」のことだから、「Hnnouji Incident」(本能寺の変)や、「Manchurian Incident」(満州事変)などにも使われる。
 
民衆が起こした地域的な反乱は「アプライジング(uprising)」。室町時代にしばしばおこった農民による「一揆」は「Peasant Uprising」で、江戸時代の「島原の乱」は、「Shimabara Uprising」という。
 
お上に対する謀反や反乱は、「リベリオン(rebellion)」。「Rebellion by Tairano Masakado」(平将門の乱)とか、「Satsuma Rebellion」(西南戦争)などという。
王政復古を表すのは、「リストレーション(restoration)」で、天皇を中心とする新政府が成立した「明治維新」は、「Meiji Restoration」だ。
ほか、「大化の改新」は「Taika Reform」、「応仁の乱」は「Onin War」、「関ヶ原の戦い」は、「Battle of Sekigahara」と英訳される。



忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析