忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語で「ベル」は?
英語で呼び鈴の「ベル」にはこんなにいろいろな意味がある!
日本の漫画では、何かがハッとひらめいた時の様子を、登場人物の頭上に電球の絵をかいで表現することがある。電球がピカッと光る様子が、ひらめいた時のイメージにぴったりだからだろう。
英語では、「ベル(bell)」(呼び鈴)と言う単語を用いて、似たような表現をする。「Does it ring a bell ?」(その件について、何か思い当たることはないかい?)とか、「It doesn't ring a bell .」(さあ、ピンとこないなあ)というふうに言う。電球が光る代わりに、ベルが頭の中でリンリンとなっているイメージだ。
欧米では、境界の鐘をはじめ、ベルは生活に密着した日常品。特に、かつてのイギリスは世界の海を制覇し、「日の沈まない帝国」とまで呼ばれていた海運国である。海外遠征の手段となっていた船上では、航海士と機関紙との間で交わされる合図や、時を知らせる時鐘に、ベルは欠かせないものだった。
そんなことから、英語にはベルを使った慣用表現が数多くある。「as clear as a bell」は「非常に聞き(理解)しやすい」という意味。「ring person's bell」は、「人を性的魅力で魅了する」という意味だ。
英語で船のことを「彼女」と表現するのはなぜ?
日本の船には、「日本丸」のように「丸」のつく船名が多い。これは、鎌倉時代にすでに見られた慣習で、城郭の一区描を指す「丸」に由来する説、「牛若丸」など子供の名前に「丸」をつける慣習から来ている、とする説などがある。
英語では、「シップ(ship)」(船)を「シー(she)」で受ける慣習がある。「it」といっていいところを「She is coming into port.」(船が港にやってくる)などと表現するのだ。
この慣習は、その昔、航海の安全を祈って、新しく建造された船を女神(goddess)に捧げたことから生まれた。その際、船のへさきに女神の像が彫られることが多かったため、船を「彼女(she)」と呼ぶようになったといわれる。
船のほかには、国(country)、地球(earth)、列車(train)、月(moon)、海(sea)、なども「she」で表される。ただし、英語のネイティブ・スピーカーが、これらの単語に「女性らしさ」を感じているかというと、そうとは言えない。「母校」「母国」「母艦」という言葉に、日本人が特に女性らしさを感じないように、英語でも、あくまで古くからの慣習として認知されているだけのことだ。
PR
英単語・数
日本人が面食らう「数」の感覚と数え方
英語圏で言う「娘盛り」の驚きの年齢は?

その昔、日本では「鬼も十八、番茶も出花」といわれ、女性は18歳の頃が最も美しいとされた。
では、援護件の言い方では、娘盛りは何歳といわれているのだろうか?
そういう意味の英語には、「スイート・シックスティーン(sweet sixteen)」という言葉がある。「花の16歳」という意味で、英語圏ではこの辺りを娘盛りとするというわけだ。ただ、本当にその年頃が一番美しいから、こう呼んだかどうかはいささか怪しい。韻を踏むように「s」を繰り返し発音するリズムが、耳に心地よいからではないかとも見られるのだ。
たとえば、英語圏には、発音の“準備運動”として、「Six little thistles stick(6つのあざみのとげが突き刺さる)」、「Swan swan over the sea : swim, swim, swan, swim(白鳥が海を泳いだ。泳げ、白鳥、泳げ)といった言い回しがある。「sweet sixteen」という言葉も、「s」そ規則的に発音する語呂のよさから広まったと見られるのだ。

英語で「ティーンエージャー」に10~20歳が含まれない理由とは?
「ティーンエージャーって何歳のこと?」と問われれば、「10代」と答える人が多いだろう。そのため、日本では、11歳や12歳の小学生も「ティーンエージャー」に含まれると思っている人が多い。
ところが、英語では12歳以下は含まれず、13歳から19歳までの若者のことになる。英語の数で「ティーン」という接尾辞が着くのは、「13」から「19」までだからである。
大昔の人々は、手の指を使って数を数えていた。ところが、手の指は10本しかなく、11個目は一つあまることになる。そこで、11のことを「そして一つ残った」という意味の「イレブン」という言葉で呼んだ。「トゥウェルブ」は「そして二つ残った」という意味である。
しかし、13以上は「3と10」「4と10」・・・と数えたので、3や4に10を意味する「ティーン」と付けて表すようになった。だから、「サーティーン」とは「3と10」ということなのである。
英単語・セカンド
英語で「セカンド」が「秒」という意味を持つようになった、やむにやまれぬ事情とは?
「セカンド」には「二番目の」という意味もあるが、「秒」という意味もある。一つの単語で、二つのまるで関係のない意味を持っているのは、なぜだろうか?
ラテン語で「二番目の」という意味の「セカンド」に、「秒」という意味が加わったのは、古代ギリシャ時代のことだった。
当時、時間を表す単位は、「アワー(hour)」(一時間)が最小で、それより短い時間を表現する言葉はなかった。一時間より短い時間は、すべて「きわめて小さい」を表す「ミニット(minute)」と呼ばれた。ところが、時代が進むにつれ、一時間より短い時間を「ミニット」と呼ぶと、もっと短い時間を何と呼べばいいのか困るようになった。
そこで、考え出されたのが、ラテン語で「次の」とか、「二番目の」という意味の「セカンド」をつけた「セカンド・ミニット」という表現。やがて、この表現の「ミニット」が略されて、単に「セカンド」と呼ばれるようになった。やがて、「分」や「秒」という時間の単位が作られると、それぞれ「ミニット」「セカンド」の言葉があてられたのである。
その後、この「セカンド」は、英語にも取り入れられたのである。

英語でボクシングで介添え人を「セコンド」と呼ぶににはこんなわけがあった!
ボクシングで、介添え人を「セコンド」と呼ぶのは、なぜか。
ボクシングで、選手の介添え人として働くのが「せこんど(second)」だ。セコンドに着くのは、トレーナーやコーチであることが多いが、「セコンド」のもともとの意味は「二番目」。野球の「セカンド」も、二番目のベースの意味から来ている。
その「セコンド」に介添え人という意味が生じたのは、本来のボクシングのスタイルと関係する。場億寝具の試合では、古くから二人の助手を置いていいことになっていた。その助手自身の多くはボクサーで、次の試合に備える身であったり、助手についた試合が早く終わった場合の代替試合に出る立場だったりした。
かれらには介添えの仕事をしながら、“第二試合”に登場するボクサーでもあったわけだ。そこから、二番目を意味する「セコンド」と呼ばれるようになった。


忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析