忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語・スコットランド・ヤード
ロンドン警視庁は、「スコットランド・ヤード(Scotland Yard)」というで有名だが、よく考えると、おかしな呼び方である。
イギリスは、イングランド、スコットァンド、ウェールズ、北アイルァンドの4つの国からなり、スコットランドは、イギリス本島であるブリテン島の北部にある。一方、ロンドンは、ビリテン島南部のイングランドの中心地である。ロンドンの警視庁なら「イングランド・ヤード」となりそうなものだが、なぜか「スコットランド・ヤード」と呼ばれてきた。
ロンドン警視庁に「スコットランド」の名がかぶせられたのは、かつてロンドン警視庁のあった場所に由来する。
その場所には、かつてスコットランド王室の宮殿があった。中世までスコットランドとイングランドは別の国であったため、スコットランドの王や大使は、イングランドを訪れたときのための屋敷を必要とした。その屋敷はテムズ川北岸に建てられ、屋敷のあった地はいつしか「スコットランドのヤード(囲い地)」と呼ばれるようになった。
1707年、イングランドとスコットランドは、同じ王の統治下となったため、スコットランド王の屋敷は、必要がなくなった。そこで、1829年に首都警察(ロンドン警視庁)が設けられたとき、この屋敷を使うことになった。ロンドン警視庁のものになっても、「スコットランド・ヤード」という名は残り、逆にロンドン警視庁がそう呼ばれるようになったというわけだ。
ちなみに、現在、ロンドン警視庁は移転し、その地のはないのだが、それでもかつてあった土地の名で呼ばれ続けている。


 

PR

 英語・チェックメイト

チェスでキング(王様)を詰むことを「チェックメイト(checkmate)」という。負けと同義であることから、挫折、失脚、破滅という意味まで持つようになっている。

その「チェックメイト」、「チェック」と「メイト」を組み合わせた言葉のようにも見えるが、全く違う。検査するという意味の「チェック」と、仲間を意味する「メイト」の組み合わせでは、「詰み」という意味にはならない。

英語の「チェックメイト」は、ペルシャ語とアラビア語に由来する。チェスの歴史は古く、原型は紀元前のインドで行われていたチャラトンガという戦争ゲーム。それが、6世紀ごろ西のペルシャに伝わり、さらにはアラビア世界を経て、ヨーロッパに伝わった。
「チェック(check)」は、ペルシャ語で「王」を意味する「シャー(shah)」に由来する。「メイト(mate)」は、アラビア語で「死」を意味する「マート(mat)」にはじまる。ペルシャ語とアラビア語がかけ合わさった「shah-mat」は「王の死」であり、そこから英語化した「チェックメイト」は「詰み」を意味するようになったのだ。


英語・格闘技

ボクシングやプロレスなど、格闘技のマット上を「リング(ring)」という。「決闘の場」という意味だ。「リング」は「結婚リング」という言葉もあるように、元は「輪」という意味。それが「決闘の場」という意味でも使われるようになった理由をめぐっては、意味でも使われるようになった理由をめぐっては、諸説がある。 一つは、18世紀前半のイギリスの社会事情に基づくという説。当時、もめごとが起きたときは、決闘でかたをつけることがあった。このとき、争う両者は、円形の場所で勝負した。「輪(リング)」状の場所で勝負したことから、戦いの場を「リング」というようになったという。
もうひとつは、初期のボクシングの風習から、という説。初期のボクシングでは、ボクサーたちが街から街を流れ歩き、その街の腕自慢と試合をするというスタイルが主流だった。そのとき、試合場をどうこしらえたかというと、何人かの男が輪になるように立ち、彼らが一本のロープを持った。そして、戦いたい腕自慢は、自分の帽子を人で作った輪(リング)の中に投げ込めばよかった。そこから戦いの場が、「リング」と呼ばれるようになったというのだ。

英語・あいさつ

日本語の「夕方」と「夜」にあたる英語は、「イブニング(evening)」と「ナイト(night)」。英語でも日本語でも、薄暗い時間帯と、すっかり暗くなった時間帯を呼び分ける。
では、午後8時頃、人にあったときのあいさつは、「グッドイブニング」と「グッドナイト」のどちらになるのだろうか?というと、「その時刻に薄暗ければ(グッドイブニング)で、すっかり暮れていれば(グッドナイト)じゃないの」と思う人もいるだろう。しかし、「グッドナイト」には、「おやすみ」の意味もある。だから、「グッドナイト」は、夜、人と別れるときに使っても、あったときには使わないのだ。
だから、人と出会ったときのあいさつは、薄暗いときでも、暗くなってからも「グッドイブニング」になる。

英語・うるう年

うるう年とは、ご存じの通り、一年を366日とする年のこと。地球の公転周期が365日と5時間48分46秒だから、それが4回続くと、端数がほぼ一日分たまる。それで、4年に1回ずつ、2月の日数を29日とし、帳尻を合わせているのだ。
どうして、あまった一日を、2月に持ってきたかというと、今の暦の原型は、古代ローマで作られ、当時ローマでは、2月が1年の最後の月だったからだ。つまり、一年の最後に1日をくっつけて、わかりやすくしたのである。
英語ではこのうるう年を「リープ・イヤー(leap year)」という。「リープ」は「ジャンプ(jump)
」とほぼ同じ意味の単語だが、2月28日を飛び越して3月1日になるならまだしも、逆に日数が1日増えている年のことを、なぜ「飛び越す年」というのだろうか?
この場合は、飛び越すのは、日数ではなく、曜日。通常の年の場合、曜日は1年に1日ずれ(365÷7=52余り1)、ある年の元日が月曜日だとすると、翌年の元日は火曜日になる。しかし、うるう年の場合、1日多く飛び越して、翌年の元日は水曜日になる。それで、こんな呼び方がうまれたのだ。



忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析