忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語・ウィスキーの綴り
ウィスキーと一口に言っても、英語では「whiskey」と語尾のほうに「e」をいれて綴る場合と、「whisky」と綴る場合とがある。
「whiskey」は、アメリカのケンタッキー州バーボン郡を中心に造られる「バーボン(bourbon)ウィスキー」のこと。アイリッシュ・ウィスキーの産地アイルランドでも、この語が使われることが多い。
一方、「whisky」という綴りは、アメリカでは輸入もののウィスキー、特にスコットァンド産のスコッチ・ウィスキーを指す。イギリスでもこう書くと、スコッチ・ウィスキーのことになる。

英単語・ポケット・レタス
日本では、惜しげもなく大金を使うことを「札びらを切る」という。札びらの「びら」は、薄いものを指す語で、同じイメージから、「花びら」や「宣伝ビラ」というふうにも使われている。
アメリカ人にとっても、お札には似たようなイメージがあるようで、一枚一枚をはがすイメージから、俗語で、「キャベツ(cabbage)」や「レタス(lettuce)」と言ったり、「ほうれんそう(spinach)」と言ったりする。
たとえば、「ポケット・レタス(pocket lettuce)」と言えば、ポケットに入るような小さなレタスのことなどではなく、ポケットマネーのことなのだ。
どうして青菜ばかりなのかというと、これはドル紙幣の裏面が緑色だから。「グリーンバック(greenback)」と言えば、ずばり「米ドル紙幣」のことだし、「グリーンパワー(green power)」といえば、「金力・財力」の意味になる。
ただし、青野菜ならなんでもいいわけではなく、きゅうりやピーマンや、アスパラガスではダメ。葉がたくさんついた青菜限定の俗語である。

PR

英語圏で通じない英語
 
ファーストフード店では、世界中どこへ行っても、ほとんど同じ質問と同じ対応をされるので、味気ない反面、注文するのは楽である。ただし、日本のファーストフード店でよく使われる「テイクアウト」は、間違った使い方ではないはずなのだが、英語圏ではあまり通じない。
アメリカのファーストフード店では、ふつう「フォーヒアー・オア・ツウゴー(For here or to go?)」あるいは、「ステイ・オア・ゴー(stay or go?)」(店内でお召し上がりですか、お持ち帰りですか?)と尋ねられる。
「ツウゴー」は「持ち帰り」を意味する典型的なアメリカ英語。客のほうも「ツウゴー・プリーズ」と答えるのが一般的で、残念ながら、日本人が慣れ親しんでいる「テイクアウト」や「イートイン」という言葉は使われない。また、イギリスでも「テイクアウト」ではなく、「テイクアウェイ」というのが一般的だ。

英語圏・恐妻家

「今日一杯やって帰らないか」と誘われて、「うちの女房が、最近帰りが遅いっておかんむりでさ」と断るのが恐妻家。近頃では、夫を尻に敷く強い妻のことを「鬼嫁」と呼ぶようにもなった。
一方、英語では、妻に頭があがらない夫のことを「ア・ヘンペックド・ハズバンド(a henpecked husband)」という。
「hen」とは、「メンドリ」を指す名詞。「peck」は「くちばしでつつく」の意味の動詞。つまり、「いつもメンドリにつつかれてばかりいる」ということから、「恐妻家」の意味になるのだ。



忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析