忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語・無声音「H」

秋葉系おたくの恋愛模様を綴って大ヒットした『電車男』の中に、主人公の男がパリの高級ブランド「エルメス(Hermes)」を、「ヘルメス」と読み違えるシーンがある。
フランス語では、「h」は発音しない。だから、エルメスはもちろんのこと、日本人の花子(Hanako)という名前も、フランス人は「アナコ」と発音してしまう。
英語にも、「アワー(hour)」「オネスト(honest)」のように、語頭の「h」を発音しない単語があるが、実はこれ、フランス語の影響と考えられている。英語には、フランス語経由で、たくさんのラテン語が輸入されており、「アワー」や「オネスト」はその一部。それで、フランス語と同じく、「h」の文字はあるのにしない、という面倒なことになった。
一方、イギリス起源の「ホーム(home)」や「ハンガー(hunger)」の「h」は、割合に強く発音される。また、同じフランス語の起源でも、「ヒューマン(human)」や「ヒーロー(hero)」のように、「h」を発音するものもある。イギリスに輸入されてから、音韻変化があったためとみられる。


英語・「ソープ・オペラ」 

英語では、昼メロのような、主婦向けドラマのことを「ソープ・オペラ(soap opera)」という。単に「ソープ」とだけ言うこともある。
「オペラ」は「劇」を表し、「ソープ」は「石鹸」のことだ。なかには、「主婦の不倫劇など、泡のようにすぐ消えてなくなるから、この名となったのか」と考える人もいるかもしれないが、そうではない。
連続メロドラマに「ソープ」の名がついたのは、この種の番組には、たいてい石鹸会社がスポンサーとしてついたからだ。
家族の中で、石鹸を一番使うのは、主婦である。どの石鹸にするか、選択権を持っているのも主婦である。だから、石鹸を売り込むには、主婦の良く見る番組に宣伝を打てばいい。
そして、主婦の行く見る番組と言えば、ドラマ、それもメロドラマ仕立てのものだ。そこからテレビであれ、ラジオであれ、主婦向けの連続ドラマのスポンサーに、石鹸会社が名乗りを上げるようになった。
いつしか、メロドラマは、石鹸会社の提供する番組ということで、「ソープ・オペラ」と呼ばれるようになったのだ。  

               

    

PR

英語・パンク・ロック

ツンツンに逆立てた髪の毛と、穴の開いたジーンズにシャツ。激しいビートと過激なパフォーマンス。1970年代中ごろ、イギリスに登場した「パンク・ロック(punk rock)」は、社会通念や道徳にアンチテーゼを投げかけるところに特徴のある、ロックの一ジャンルだ。
音楽に限らず、ファッションや思想面にも広く影響を与えたことから、社会に反発する態度を「パンク精神」と言ったりもする。
ところで、この「パンク」、つい車の「パンク」を連想してしまうが、直接の関係はない。タイヤを「(クギなどで)パンクさせる」は、英語では「punncture」。
一方、音楽の「パンク」は「ろくでもない人間、若造」とか、「ガラクタ」といういみを持つ「パンク」である。
世の中への不満を荒々しく歌いまくるパンク・ロッカーの姿は、はじめて見る人にとって、おそらくガラクタ同然に見えたのだろう。そこからついたのが、この呼び名というわけだ。


英語でクイズ

簡単な問題やなぞ賭けを意味する英語「クイズ(quiz)」は、アイルランドのダブリンで生まれたといわれる。
1791年、ダブリンの劇場支配人であるディリーという人物が、知人と酒を飲んだ勢いで、ある遊びをおもいついた。24時間のうちに新しい言葉を作って、それを流行らせてみようという賭けをしたのである。
翌朝、ダブリンの街の壁や建物、歩道のあちこちに「クイズ」という言葉が書かれた。デイリー本人が夜のうちに書いたのだが、街の人ははじめて目にする「クイズ」という言葉に謎を感じた。ダブリンの街では、「クイズ」という言葉が話題になり、デイリーは賭けに勝ったのだった。
その新語「クイズ」は、やがて「謎」「謎のような質問」と言った意味を持つようになり、やがては、「質問」「いたずら」「悪ふざけ」を意味するようにもなった。
ただし、異説もあって、すでに古代ローマ帝国時代には、似た言葉があったともいわれる。「qui es?」という言葉で、口述試験の冒頭で使われ、それがやがて英語で謎賭けを意味する「クイズ」になったと言うのだ。

英語・スコットランド・ヤード
ロンドン警視庁は、「スコットランド・ヤード(Scotland Yard)」というで有名だが、よく考えると、おかしな呼び方である。
イギリスは、イングランド、スコットァンド、ウェールズ、北アイルァンドの4つの国からなり、スコットランドは、イギリス本島であるブリテン島の北部にある。一方、ロンドンは、ビリテン島南部のイングランドの中心地である。ロンドンの警視庁なら「イングランド・ヤード」となりそうなものだが、なぜか「スコットランド・ヤード」と呼ばれてきた。
ロンドン警視庁に「スコットランド」の名がかぶせられたのは、かつてロンドン警視庁のあった場所に由来する。
その場所には、かつてスコットランド王室の宮殿があった。中世までスコットランドとイングランドは別の国であったため、スコットランドの王や大使は、イングランドを訪れたときのための屋敷を必要とした。その屋敷はテムズ川北岸に建てられ、屋敷のあった地はいつしか「スコットランドのヤード(囲い地)」と呼ばれるようになった。
1707年、イングランドとスコットランドは、同じ王の統治下となったため、スコットランド王の屋敷は、必要がなくなった。そこで、1829年に首都警察(ロンドン警視庁)が設けられたとき、この屋敷を使うことになった。ロンドン警視庁のものになっても、「スコットランド・ヤード」という名は残り、逆にロンドン警視庁がそう呼ばれるようになったというわけだ。
ちなみに、現在、ロンドン警視庁は移転し、その地のはないのだが、それでもかつてあった土地の名で呼ばれ続けている。


 



忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析