忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語・レモン
日本では、「ファーストキッスはレモンの味」などと言われるように、レモンといえば、初々しく、さわやかものの代名詞となっている。
ところが、英米人にとってのレモンはというと「さわやか」というより「すっぱい」イメージが先に来る。それだけでなく「レモン(lemon)」と言う単語でズバリ「欠陥品、不良品」を指すこともあるのだ。
たとえば、「This washing machine is a lemon.」と言えば、「この洗濯機は、故障ばかりしている」と言う意味。とくにアメリカ英語では、「レモン」がそのまま「欠陥車」を指す。「I bought a lemon」(欠陥車を買っちゃったよ)といった具合だ。
さらに、「レモン」を人に対して使うと、「いやなやつ」「魅力のない女」という意味にもなる。「She is a lmon.」「かわいいレモンちゃん」というほめ言葉ではなく、「彼女は魅力的ではない」という悪口だ。
ちなみに、これと正反対に使われるのが、「ピーチ(peach)」。「ピーチ」には「やさしくて、頭がよくて、素敵な人」という意味があり、「She is a peach.」と言えば、「彼女はとてもすてきな女性だ」と言う意味になる。

英単語・食事
「食事」という意味の英単語は数多くあるが、代表的なのは「フード(food)」「ディッシュ(dish)」「ミール(meal)」の3つ。これらの単語はそれぞれ意味が違う。「ファーストフード」「スローフード」のように使われる「フード」は、食物を意味する一般語で、「人間や動物が生き続けるのに必要な食べ物」といった意味。「主食」(staple food)、「粗食」(poor food)のように使う。また、「ジャパニーズ・フード(Japanese food)」(日本食)や「フレンチ・フード(French food)」(フランス料理)というときにも、この単語を使う。
「メインディッシュ」(main dish)」(主菜)、「サイドディッシュ(side dish)」(副菜)のように使われる「ディッシュ」は、「皿に盛った料理」を思い浮かべるとわかりやすい。ステーキやサラダのように、料理の種類を具体的に指す言葉。
「ミール」は、朝食、昼食、夕食のように、一定の時間にとる食事のことだ。

PR

英単語・cookとは
日本では、洋食系のレストランで料理する人のことを「コック」さんと呼ぶ。ところが、欧米のレストランで「コック」と発音すると、まったく違う意味になってしまう。「コック」は「cook」、すなわち「オンドリ」のこと。それくらいの間違いならまだしも、隠語では「ペニス」のことを指すから、うっかり使うと大変な誤解を招く。
では、どう発音するのが正しいのかと言うと、「cook」すなわち「クック」だ。ただし、きを付けたいのは、、英語で「クック」というと、必ずしも職業的な料理人を指すわけではなく、「料理をする人すべて」を指すことだ。たとえば、知人の家に招かれて料理をごちそうしてもらったとき、「ごちそうさま」に近い意味で、「You are a good cook」などという。この場合などは、相手が日本でいうコックさんでなくてもかまわない。
英語で職業的な料理人を言うときは、フランス語からの借用語である「シェフ(chef)」を使うことが多い。
ただし、シェフは本来「料理長(英語のチーフ・chief)」の意味なので、料理人チームのあいだでは料理長のことだけを指すことが多い。

英単語・welldone
ステーキ店に行くと、決まって「焼き方はどうなさいますか」と聞かれる。そんなとき、一般的には、生に近いほうから「レア」「ミディアム」「ウェルダン」のどれかを指定すればよい。最近は、レアとミディアムの仲間の「ミディアムレア」を指定できる店も多くなった。欧米では、これらに加えて、レアよりさらに生に近い「ベリーレア」や、ミディアムとウェルダンの中間の「ミディアムウェルダン」を指定できる店が多い。日本では牛肉が高くて、あまり厚い肉が使われないのに対し、欧米では、3センチはありそうな分厚い肉が使われるので、その厚さに応じて、焼き方の細かい分類があるのだ。
焼き加減の目安は、「レア(rare)」が、肉の表面に中から血がにじみはじめたくらいの状態。表面のみを焼いた「カツオのたたき」のような状態と思うといい。
「ミディアム(medium)」は、中心だけが生に近い状態で、文字どうり、レアとウェルダンとの「中間」。ウェルダンは「well-done」(よく焼けた)と綴り、中心部まで十分火が通った上体を指す。
なお、この「ウェルダン」は、「よくやった・でかしたぞ」の意味でも使われ、先生が生徒たちに向かって「ウェルダン」などとほめることがある。

英単語・シーザー・サラダ
「シーザー」と聞いて、まず思い浮かぶのは、古代ローマの将軍カエサル(英語名シーザー)。でも、イタリアンのメニューなどによく出てくるシーザーサラダは、このカエサルとはまったく関係がない。
シーザーサラダの名前は、アメリカ合衆国に隣接するメキシコのティファナにある、「シーザーズ・パレス」というホテルの経営者シーザー・ガルディーニに由来する。1942年の7月4日(アメリカの独立記念日)、このホテルのレストランに、アメリカのハリウッドから、おおぜいの客が押し寄せていた。当時のアメリカでは、禁酒法が施行されていたため、アメリカ人が国境を越え、メキシコでパーティーを開くのは、珍しいことではなかったのだ。
しかし、、その日訪れた客の数は、ホテル側の予想をはるかに上回っていたため、食料が不足してしまう。そこで、シーザー・ガルディーニは、レタス、ガーリックオイル、レモン、卵、おろしチーズ、ウスターソース、クルトン、コショウというありあわせの材料で、サラダを作った。これが、アメリカ人の間でたちまち評判になり、「シーザーサラダ(Caeser salad)」として、全米に広まっていったのだ。

英単語・七面鳥とトルコ
七面鳥は英語で「ターキー(turkey)」。トルコも「ターキー(Turkey)」。どちらも同じ綴りなのは、実はこの言葉が伝わる過程で、若干の混乱がおきたからである。
そもそも、「ターキー」という単語は、もともと七面鳥ではなく、ホロホロ鳥を指す言葉だった。ホロホロ鳥は、西アフリカ原産の食用鳥で、トルコを経由してヨーロッパに伝わった。そこで、イギリス人は、この鳥を「トルコのニワトリ」という意味で、「ターキー・コック(turkey cock)」と呼ぶようになった。ところが、大航海時代の16世紀初頭、スペイン人が北米原産の七面鳥をメキシコから持ち帰り、それがヨーロッパ各国に広まると、なぜかホロホロ鳥に変わって、七面鳥が「ターキー・コック」と呼ばれるようになり、やがてそれが縮まって「ターキー」となった。一方、ホロホロ鳥は「ギニアファール(guinea fowl)」と呼ばれるようになった。ちなみに、「トーク・ターキー(talk turkey)」といえば、「率直に話し合う」という意味である。



忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析