忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[67] [66] [65] [64] [60] [59] [63] [62] [61] [58] [57]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英会話・動物での言い回し
動物達が活躍する英語ならではの言い回し

英語で「猫をかぶる」のは、こんな獰猛な動物!
合コンの席では、ありのままの自分をさらけ出す女の子もいれば、猫をかぶっている女の子もいる。ほんとはじゃじゃ馬娘なのに、おしとやかに装う女の子もいる。そんな様子を「猫をかぶる」祖言うが、英語ではこれが「ワニのそら涙を流す(shed crockodile tears)という表現になる。
ワニは、インパラや馬のような大きな獲物にかぶりついた時、口の上部が圧迫されて、目からみずのような液体を流す。もちろん、それは本当の涙ではなく、見せ掛けのそら涙。そこから、「ウソの涙で人を欺く」ことを「ワニのそら涙を流す」と言うようになり、さらにウソ泣きや猫をかぶった態度のことも、そう表現するようになった。
ちなみに、ワニが獲物を飲み込む時、涙を流すと言う話は、欧米では4世紀にはすでに知られていたという。そのため、ワニは古くから「偽善」の象徴とされ、男性をだます悪女もワニにたとえられてきた。

日本とは正反対!「まっすぐ家へ帰る」のはこの生き物日本のサラリーマンには、連日残業も当たり前、仕事がなければ、同僚と赤提灯と言う人が多い。こういうタイプのサラリーマンは「働きバチ」と呼ばれるが、英語で、「ハチ」にたとえられるのは、反対に家族のもとへまっすぐ帰るサラリーマンのほうである。
「make a beeline for~」で「~へ突進する」「わき目もふらずに前進する」と言う意味になり、「home」を続ければ、「家庭へまっすぐ帰る」と言う意味になる。
では、なぜハチと「わき目もふらずに前進する」ことが結びつくかと言うと、忙しく飛び回って蜜を集めるハチには、蜜を集めた後は、まっすぐ巣へ帰るという習性がある。そこから、仕事であちこち飛び回った後。まっすぐ家へ帰るサラリーマンに結びついたのだ。

PR


忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析