英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 英語で、ズボンの「ベルト(belt)」のことを、かつては英語で「バンド(band)」とも呼んだ。英語では、「ベルト」と『バンド』では、意味が微妙に違う。英語で「バンド」は、帯状の紐や縄を指し、縛ったり、くくったりするときに用いる。 英語で「国」を意味するのは、「カントリー(country)」、「ネイション(nation)」、「ステート(state)」などがある。 PR
英語に比べて日本の街路は「靖国通り」「河原町通り」と「○○通り」で表すことが多く、長い道の場合、「○○線」となることが多い。アメリカではどうかといえば、これは日本よりはるかに複雑である。英語で「ストリート(streat)」「アベニュー(avenue)」「ブルバード(boulevard)」「ロード(road)」「ハイウェイ(highway)」「アレイ(alley)」などが用いられる。英語のこれらは、英語で一定の決まりに沿って使い分けられている。まず、英語のストリート、アベニュー、ブルバードはよく似ていて、いずれも街中を走る大きな道のこと。訳し分けると、英語のストリートは街路、英語のアベニューは広い道か並木道。英語のブルバードは大通りといったニュアンスだ。ただし、ニューヨークでは、英語で「ストリート」と英語の「アベニュー」は厳密に使い分けられている。英語で「ストリート」は東西に走る道、英語で「アベニュー」は南北を走る道を指す。英語で「アレイ」は街中を走る道でも、小さな狭い道、小道を指す。さらには、路地、裏通りという意味もある。
英語で「ロード」は『カントリー・ロード』という歌があるように、町と町を結ぶ田舎道のこと。英語で「ハイウェイ」は英語の「ロード」より大きい2車線以上の舗装道路のことで、遠距離を結ぶ道路を指す。
英語の「チャーチ」と「チャペル」の違いは?
欧米は、キリスト教、教会と切っても切れない関係にあるが、彼らが礼拝に出かけるところは、英語で「チャーチ(church)」と「チャペル」に分かれる。英語の「チャーチ」は、基本的に教会の建物を指す。キリスト教の教会や聖堂はもちろん、キリスト教以外の教会建物m表す。一方、英語で「チャペル」は、教会建築全体を表す言葉ではなく、学校や病院など、ほかの建物の中にある礼拝堂をいう。ただ、教会の中でも、小さな礼拝場となっている場所は、英語で「チャペル」と呼ばれる。ただし、イギリスでは、英語で「チャーチ」はイギリス国教会の教会を意味し、「チャペル」はイギリス国教会以外の新教の教会を指す。 英語で行儀や作法を指す英語には、「エチケット(etiquette)」と「マナー(manner)」がある。この2つの言葉には、はっきりした違いがある。英語の「エチケット」は、すでに確立した起きてであり、作法を意味する。だから、そのふるまいが英語の「エチケット」(決められた作法)に反していれば、英語で「アゲインスト・エチケット(against etiquette)」となる。だから、よいエチケット、悪いエチケットという言い方は、英語では存在しない。 英語の「マナー」は、単数形では「やり方」「方法」といった意味になり、英語で「マナーズ」という複数形で、行儀や作法を意味する。だから、「テーブルマナー」の意味で使うなら、正しくは、英語で「テーブル・マナーズ(table manners)」となる。 英語で「マナーズ」は、「掟」ではなくて、「方法」という意味だから、そのふるまい(方法)が正しければ、つまり行儀がよければ、英語で「グッド・マナーズ」悪ければ英語で「バッド・マナーズ」となる。「ノー・マナーズ」なら、礼儀知らずである。日本語では、よく「マナーに反している」といった表現を使うが、英語ではそう言いたいとき、英語の「マナー」を使わない。使うのは英語の「エチケット」のほうだ。 |
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
カテゴリー
アクセス解析
|