忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語・捨てぜりふ

テレビドラマや映画で、ヒーローにやっつけられた悪役が逃げ去るときに、「覚えてろ!」というせりふを吐くことがある。こういう強がりのことを、日本語では「捨てぜりふ」という。
一方、英語では、「He gave me a parthian shot. “I'll show you."」(彼は私に向かって「覚えてろ」と捨てぜりふを吐いた)というふうに、「パルシャンショット(parthian syot)」が「すてぜりふ」の意味になる。
「パルシャン」とは、紀元前2~1世紀にイラン北東部に存在した、古代国家パルティアの人々のこと。彼らパルティア人は、騎兵戦に非常に強い民族で、ローマ軍を大いに苦しめた。というのも、彼らは「逃げながら戦う」という戦闘スタイルで、逃げるふりをして、追ってくる敵を振り向きざまに弓矢で射抜くという戦法を得意にしているのだ。
この戦術から転じて「捨てぜりふ」の意味で使われるようになった。

英単語・由来

 ニューヨーク市の象徴の一つは「摩天楼」といわれるビル群。その筆頭は「エンパイア・ステート・ビル(Empire statebuilding)」だ。地上102階、381メートルの高さは、同じニューヨークに世界貿易センターが完成するまでは、世界一だった。2001年のテロによって世界貿易センターが崩壊したのちは、再びニューヨークでもっとも高いビルになっている。
「エンパイア・ステート・ビル」は、ニューヨーク州にあることから、この名がついた。ニューヨーク州の人口は、1960年の途中までアメリカ最大で、アメリカの経済や文化の中心地であり続けてきた。そこから、ニューヨーク州は、「エンパイア・ステート(empire state)」、訳して「帝国州」という異名を持つようになった。
帝国州を代表するビルが建てられたとき、その異名をとって「エンパイア・ステート・ビル」と名付けられたのである。ただ一時は空室が多く、「エンプティ(empty)・ステート・ビル」と揶揄された時代もあった。
 

PR

英語・車にのる

クルマをバックさせるときに、よく、「オーライ、オーライ」という合図を送ることがある。このオーライとは、英語の「Allright」(万事オーケー)のこと。すっかり日本語化しているので、勘違いする人はいないだろうが、「すべて右」のことではない。ただし、「正しい」と言う意味で広く使われているこの「right」、もともとは、「右」(right)と言う意味からうまれたものだった。
昔から、右利きの人が圧倒的に多かったこと、あるいは、聖書に「知恵者の心は右にあり」という一文があったために、いつしか「右手」は「正しい」という連想が生まれたとみられる。
また古代ローマでは、「右側には神々が宿り、左側には悪霊が宿る」という信仰があり、公共の建物には右足から入らなければならない、というルールまで定められたという。
そんな“右側信仰”からやがて「right hand」(右手)と言えば「正しい」ことを、「get off on the right foot」(右足から踏み出す)と言えば、「出足好調」を意味するようになったのだある。


英単語・イエロー

英語の「イエロー(yellow)」は、さまざまな場面で否定的に用いられることが多い。そのほかにも、「イエロー」は「臆病、卑怯、めたみ深い」などの意味で使われるが、これは、最後の晩餐で、裏切り者のユダが着ていた服が黄色だったという言い伝えがあるため、「最後の晩餐」を描いた数々の絵の中でも、ユダだけが黄色い服を着せられていることが多く、これが卑怯者=イエローの連想を定着させたとみられる。
また、「イエロー」は「扇動的で低俗なジャーナリズム」の意味でも使われる。これは、19世紀末、「ニューヨーク・ワールド」と言う新聞に、カラー漫画「The Yellow Kid」が掲載されたことに関係している。当時、同紙は独自の調査の結果、読者の注意を最も引き付ける色は黄色だったことから、黄色い服を着た子供のキャラクターを漫画に登場させたと言う。このことから、人目を引くセンセーショナルなジャーナリズムを「イエロープレス(yellow press)とか、「イエロージャーナリズム(yellowjournalism)と呼ぶようになった。
 

クイーンズ・イングリッシュ・イギリス英語

 オードリー・ヘップバーン主演の映画でも有名なミュージカル「マイ・フェア・レディ」はロンドンの下町で育った少女が淑女に変身するお話。その中に、主人公の下町訛り(コックニー)を、音声学者ヒギンズ教授が矯正し、標準英語に変えていくくだりがある。その標準英語が「クイーンズ・イングリッシュ(Queen's English)」だ。
クイーンズ・イングリッシュは、文字道通りに訳すと「女王陛下の英語」。ロイヤル・ファミリーが公式の場で使うような由緒正しい英語のことで、イングランド南部の教養ある上流階級の人々が使う言葉がもとになっている。いわゆる「標準語」という意

味で、イギリスデは「容認発音」(Received Pronunciation)とも呼ぶ。
また、クイーンズ・イングリッシュは、BBCを中心とするマスコミで使われてきたことから、「BBCイングリッシュ」と呼ばれるほか、名門出身者に話者が多いことから「オックスフォード英語」とも呼ばれる。日本語の「うれしゅうございます」口調のような、ちょっとハイソな感じのする言葉使いだ。
文法的に正しく、発音のきれいなこの英語は、イギリス人の中にも、ちゃんと話せる人は少なく、現在の話者は人口の3%程度といわれる。したがって、イギリス英語=クイーンズ・イングリッシュととらえるのは正しくない。


英語でフレンチ

日本では、OL向けの女性誌に「デートの帰り際に、カレとフレンチ・キス」というような記事が載るように、「フレンチ・キス(French kiss)」といえば、唇が触れ合う程度の軽いキスという意味で使われている。
だが、これをそのままイギリス人やアメリカ人に対して使えば、「なんて下品な!」と思われることだろう。あちらでフレンチキスといえば「舌を使う濃厚なキス」の意味。つまり、「ディープ・キス(deep kiss)」のことなのだ。
歴史的に、フランスは、イギリスと中が悪い時期が長かったため、英語で「フレンチ」といえば、下品なものや無礼な振る舞いを表すことが多い。「Excuse my French」が「下品な表現で失礼」の意味になるのは、その一例だ。
また、「フレンチ・リーブ(French leave)」と言えば、「あいさつなしで出て行くこと、無断退出」の意味になる。これは、18世紀のフランスでは、お客がホスト側に挨拶せずに帰るという習慣があり、それをイギリス人が気に入らなかったためにできた言葉だ。



忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析