忍者ブログ
英語で使われている単語等にはいろいろな意味があります。それを明快に楽しく解説しています。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語・パブ
パブは「パブリック・ハウス(public house)」(公共の家)の略語で、イギリスで発達した酒場のこと。もともと宿屋や雑貨屋も兼ね、町のコミュニティーセンターのような存在として親しまれてきたことから、こう呼ばれるようになった。
ところで、本場イギリスのパブには、ユニークな名前をもつところが多い。とりわけ目立つのは、「King's Arms」(王様の紋章)、「Rose & Crown」(バラと王冠)のような、王家にちなんだ店名である。なぜそんな名前をつけたかというと、イギリスではその昔、文字を読めない人にも、どんな商売の店か一目でわかるように、店の看板に絵を描く習わしがあったから。これは、パブに限らず、あらゆる職種の店に共通していたもので、たとえば、靴屋なら靴の絵、質屋なら金色の三つ玉を描いた看板が掲げられていた。
それらのうち、現在まですたれずに残っているのが、パブのバラエティーにとんだ看板。酒とは関係のない店名が多いのも、絵で描きあらわしやすく、差別化しやすい名前が選ばれたためなのである。
そのため、パブには「Black Swan」(コクチョウ)、「Red lion」(赤獅子)、「The Golden Dove」(金の鳩)のように、動物の名前をつけている店も少なくない。

英単語・ソーズベリー
ひき肉料理の代表格・ハンバーグは、英語で言うと「ハンバーガー・ステーキ(hamburger steak)。
バンズ(パンの一種)ではさんでいるかどうかにかかわらず、「ハンバーガー」といい、和製英語の「ハンバーグ」では通じない。
また、アメリカではハンバーガー・ステーキを、「ソールズベリー・ステーキ(salisbury steak)」と呼ぶこともある。このソールズベリー・ステーキという呼び名は、ドイツと敵対関係にあった第一次戦争中のアメリカで生まれたもの。いわゆるハンバーグは、19世紀の中頃にアメリカに移住したドイツのハンブルグ出身者によって広まっていたが、大戦の勃発で、ドイツ語を取り除こうという動きが起きると、ハンブグという都市に由来する「ハンバーガー」の名前も変えなければならない、ということになった。そこで浮上したのが、イギリス人医師ジェームズ・ソールズベリーの名前。ソールズベリーは、かつて蔓延する病気の治療に、ハンバーガーミートをとることを提唱した人。その名がハンバーガーのかわりに使われるようになったのだ。

PR

英単語・炭酸飲料
日本では、マクドナルドを「マック」と呼ぶか「マグド」と呼ぶかで、しばしば議論になることがある。東日本出身者に多いのが「マック」派で、西日本出身者に多いのが、「マクド」派となることが多い。
これと同じように、アメリカでも、炭酸飲料を何と言うかで出身地がわかることがある。ニューヨークをはじめ、中部より東の地域では、「ソーダ(soda)」というのが一般的で、ハワイも同じく「ソーダ」だ。
ところが、中西部より西の地域では、コーラやジンジャエールなどの炭酸飲料を「ポップ(pop)」と呼ぶ。「ポップ」は、本来「ポンとはじける」という意味で、炭酸飲料の栓を抜いたときに、ガスがおおきな音とともに逃げていくことから、こう呼ばれるようになった。「ポップコーン(popcorn)」の「ポップ」と同じである。
しかし、東部のニューヨークでは「ポップ」というと、通じないか、「西から来た人でしょう」とからかわれたりする。

英単語・怪しい話
日本では、真偽の疑わしい話を用心して聞くときに、「話半分に聞く」「眉につばをつける」などという。では、英語では、これをどう表現するのだろうか?
これは、身近な調味料である「塩」を用いた慣用句「take it with a grain of salt」を使うと便利だ。たとえば、「You have to take everything he says with a grain of salt.」といえば、「あいつの言うことは、話半分にきいておいたほうがいい」の意味になる。
「with a grain of salt」を直訳すると、「わずかな塩を加えて」という意味になる。では、なぜこれが「話半分に聞く」という意味で使われるのかというと、塩は昔、今以上に貴重な調味料であり、魔力さえもっていると考えられていたからだ。
と同時に、塩を加えれば毒にあたらないという迷信も広まっていて、暗殺を恐れる権力者などは、塩を添えてない食事は口にしなかったという。そこから、「少量の塩を加える」→「疑いを持って話を聞く」という慣用句が生まれたのである。

英単語・使われない英語
ツナサンドやツナおにぎり、ツナパスタやツナサラダなど、いろいろな料理に使われているツナ。日本人にとっても身近な食材なので、ツナを和製英語か何かだと思っている人がいるかもしれないが、「ツナ(tuna)」はれっきとした英語で、ズバリ「マグロ」という意味。
その一方で、日本では、ツナ缶のことをシーチキンとも呼ぶが、日本メーカーの商品名だ。なお原料には、マグロのほかにカツオも使われているそうだ。
もっとも、「シーチキン」という言葉自体は、和製英語ではなく、欧米でもちゃんと通じる英語。あちらでは、「ビンナガマグロ」のフレークのことを「シーチキン(sea chicken)」(海の鶏肉)と呼ぶのだ。これは、鶏肉のように高タンパク、低脂肪だということから、考え出された英語で、日本でおなじみのシーチキンという商品名は、そこからとられたものだという。

英会話・日本では通じない英単語
欧米では、自宅に親しい人や親戚を招いて、パーティーを開くことがよくある。その際、覚えておきたいのが「トースト(toast)」という言葉。「トースト」には、「こんがり焼いたパン」という意味があるので、こう声をかけられたとき、うっかりパンを手にした日本人もいたというが、もちろんそれは間違い。「トースト」には「乾杯」という意味があり、お酒の席では頻繁に使われる言葉だ。
それにしても、なぜパンの「トースト」が「乾杯」の意味になるのだろうか?
その関係は、古代ローマ時代にまでさかのぼる。古代ローマには、焼いたパンを一切れ、ワインの中に入れるという習慣があった。パンの焦げがワインの酸味を中和し、香りを高め、まろやかな味にするからだ。この習慣は、シェークスピアの時代の英国まで続き、いつしか「乾杯」=「トースト」になったのである。
ちなみに、誰かに向かって乾杯するときには、、「Here's to you.」(君のために乾杯)のフレーズもよく使われる。映画『カサブランカ』のき「君の瞳に乾杯!」という名せりふは、このフレーズを応用した「Here's looking at you,kid.」。ヒロインの潤んだ瞳に自分の姿が映る様子を見て、ボギーが口にしたキザなセリフである。



忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク
アクセス解析
MicroAd
アクセス解析